学位論文 (博士) |
1.
|
『宮城菊の歴史経験と基隆「水産」地域—経験のゆくえ・東アジア・生存のかたち』
|
学位論文 (修士) |
1. |
『基隆の「水産」から考える「沖縄/台湾/朝鮮」の交流史』 |
期刊論文 | 1. | 「喜友名嗣正が見た「日本」—琉球独立運動と「台湾省琉球人民協会」の活動から」『日本学報』第31号、大阪大学大学院文学研究科日本学研究室、2012年
|
2. |
冨永悠介「基隆「水産」地域の形成と発展—国際都市・基隆としての面目」『現代台湾研究』第43号、台湾史研究会、2013年
|
3. |
「宮城菊と鄭用錫の出会い—その経験のゆくえと基隆「水産」地域での暮らし」『日本学報』第33号、大阪大学大学院文学研究科日本学研究室、2014年
|
4. |
「映画『無言の丘』における歴史叙述—経験がひらく歴史と語られなかった経験」『越境広場』創刊0号、越境広場編集委員会、2015年
|
5. | 「ある沖縄女性の「意識化」と語りの形成—自己と向き合う「菊さんノート」」『多元文化交流』11号、東海大学日本語言文化學系、2019年6月。 |
6. | Thanabhorn Treeratsakulchai “The Construction Of Japaneseness in Menamu no Zangetsu by Iwaki Yujiro”. Manutsayasat Wichakan Journal Vol.27 No.2 Faculty of Humanities, Kasetsart University 2020年12月 |
口頭発表
| 1. |
「基隆「水産」地域の形成と発展―国際港湾都市・基隆としての面目」台湾史研究会、関西大学、2012年11月
|
2. |
「琉・韓僑が経験した台湾―台湾省警務処の檔案を中心に」日本台湾学会第15回学術大会、広島大学、2013年5月
|
3. |
「宮城菊と鄭鍚用はなぜ台湾で出会ったのか?―個人史としての東アジア交流史」日本学方法論の会、大阪大学、2013年7月
|
4. |
「宮城菊和鄭用錫的相遇―其經驗的行跡和在基隆「水産」地區的生活」科研費事業「帝国日本の移動と動員」(代表:今西一、大阪大学)・台湾大学歴史学科学術交流会、台湾大学、2014年1月
|
5. |
「生存を巡る歴史学の動向とその課題」チェンマイ大学人文学部日本研究センター主催日本研究公開講座、チェンマイ大学、2017年9月
|
6. |
〝 From Personal History to Non-national History: a tale of Kiku
Miyagi and Yongsuk Chong〟,〝Inter-Asia Non-national History〟,Tomoyoshi Doi, Saki Nakamura, Asian Studies Association of Australia, University of Sydney,3 July 2018
|
7. | タナポーン・トリラッサクルチャイ「クンユアムという言説空間―「メナムの残月」と『クンユアムの野牛』を中心に」Global Network for Gender Studies in Asia、自由パネル発表、タイ王国チュラロンコン大学、2019年9月7-8日 |
8. | 「戰後台灣琉僑的遷移與定居—以從《琉僑管理案》的偷渡者為例」成功大學人文社會科學中心主辦國際學術研討會《成為台灣人:遷徙、跨界與多元故鄉》、成功大學、2019年11月29-30日 |
專書
|
1.
|
杉原達編著『戦後日本の帝国経験——断裂し重なり合う歴史と対峙する』青弓社、日本学叢書5巻、2018年11月。
【共著】第4章「『琉僑管理案』に見る沖縄出身者の歴史経験—その経験のゆくえと場の関係性を中心に」」を執筆。
|
2.
|
『〈あいだ〉に生きる——ある沖縄出身女性をめぐる経験の歴史学』大阪大学出版会、2019年3月
|
3.
| 成功大學人文社會科學中心《成為台灣人:遷徙、跨界與多元故鄉》玉山社、2021年(暫訂)【共著】「戰後台灣琉僑的遷移與定居―以從《琉僑管理案》的偷渡者為例―」を執筆。 |
翻訳
|
1. |
屋嘉比収「在東亜敘述沖縄現代史的可能性:新崎盛暉著《沖縄戦後史》」『台湾社会研究季刊』、台湾社会研究雑誌社、第79号、2010年【共訳】。 |
2. | 新崎盛輝「沖縄在東亜的角色」『台湾社会研究季刊』台湾社会研究雑誌社、第81号、2011年【共訳】 |
その他
|
1. |
宮城菊(監修)・冨永悠介(執筆)「菊さんの福音(I)~(IV)―落地生根・葉落帰根」
『花火』第42-45号、花火社、2008-2009年 |
2. | 「台湾に生きた証――宮城菊さんの歩み(上下)」『沖縄タイムス』朝刊、2014年4月15−16日 |
3. | 「私たちが見た「太陽花」―台湾の「太陽花学運」を振り返る」『台湾東亜歴史資源交流協会ニューズレター』第18号、 2014年5月 |
4. | 謝仕淵「嘉農とKANO―甲子園を目指した台湾球児たち」連続講座「台湾文化を知る」、2014年8月、国立民族学博物館【通訳】 |
5. | 刘一臯「現代化のプロセスにおける中国現代研究―歴史回顧のなかの選択と道德」国際シンポジウム「グローバリズムと現代歴史学」(主催:科研費事業「帝国日本の移動と動員」、代表:今西一)、2014年10月、立命館大学【通訳】 |
6. | 林志興「クラバウ(田ねずみ)料理―狩猟、飲食と環境変遷の関係」学融合推進センター・戦略的共同研究・学内公開セミナー「料理の環境文化史:生態資源の選択、収奪、消費の過程が環境に与えるインパクト」、2015年3月、国立民族学博物館【通訳】 |
7. | 陳俊男「南科園区考古遺跡の植物遺存体」フォーラム型情報ミュージアムワークショップ、2016年1月、国立民族学博物館【通訳】 |
8. | 「メーサロンという場を訪ねて―越境する歴史と経験」『越境広場』3号、越境広場編集委員会、2017年 |
9. | 『歴史は、誰が、どう語るのか―霧社事件から考える』チェンマイロングステイライフ月例会、2020年10月3日 |